大阪だってiPhone7のApple Payでピッと改札を

Pocket

大阪でモバイルSuicaを利用してiPhone7のApple Payで

改札が通れたよ、という話。

 

今まで交通機関を利用する際はICOCAカードを 使っていた。

 

 

関東のSuica、九州のSUGOCAとならぶ、 JRのICカード乗車券だ。

以前は大阪市営のPiTaPaカードと2枚持ちしなくては ならなかったけれど、

 

 

数年前にICOCAでも対応するようになって、

ここしばらくはICOCA一本で、残高が減ったら券売機で

チャージして利用していた。

 

特に不便はなかったのだけれど、昨年財布を新調してから、

カード収納の位置の加減なのか、 改札でタッチしても反応せず、

後ろの方に 迷惑をかけてしまうことが何度かあった。

 

最近iPhone7になって、せっかくFeliCaチップを搭載したことだし

Apple Payを利用してみるかとICOCAを登録しようとしたら、

…対応していない。

 

なんでもSONYのFeliCa(Type F)技術は、 そもそもJR東日本の依頼で

開発されたものであるらしい。 なので今のところ ICカード乗車券では

JR東日本のSuicaしか対応 していないし、今後もSuica以外に対応する予定はないそうだ。

 

 

ではSuicaに対応していない地域の人は

Apple Payで改札を通ることはできないのかといったら、

どうもモバイルSuicaというアプリをiPhone7にインストールすることで

可能なようだ。

 

それとは別の話だが、タクシーアプリの『全国タクシー」を利用する際、

大阪ではまだ 日本交通一社しか対応しておらず、その支払いは

 

 

Yahoo! ウォレットを使用する仕様になっていて、

これは迎車のときにログインパスワードを入力する必要があり、

それが出先ではなかなかの難易度だった。

 

早くApple Payに対応してくれないかと思っていたら、

このほど対応したらしい。

そんなこんなで、Apple Payを使ってみることにした。

 

まずはクレジットカードを登録してみよう。

超カンタン。

 

ホームのWalletアプリを開き、クレジットカードを撮影すると

カード番号を読み取ってくれる。もちろん自分で手入力しても良い。

 

あとは使用期限と、3桁のセキュリティコードを入力すると、

カード会社と通信して認証してくれる。

iPhoneのメッセージに6桁の認証番号が届き、

それを入力して完了となる場合が多い。

 

自分の場合はすでにiTunesにクレジットカードを 登録していたので、

それと同じカードかどうかを聞かれ、そうだと答えてiCloudの

ログインパスワードを入力すると、 登録完了となった。

 

次にApp StoreでモバイルSuicaアプリをダウンロードする。

 

これで全国どこでもSuicaを作ることができる。

 

新規発行で無記名、記名式、定期券の中から選択。

記名式はカードに個人情報を登録する本人しか使えない仕様で、

紛失の際チャージ額保証で再発行ができるのだが、

そもそもiPhoneを人に貸すことはないので、定期券じゃない人は無記名で良い。

 

次にWalletアプリに登録してあるクレジットカードを登録する。

要はお金をチャージできたら良いので、Walletアプリを使わずに

直接モバイルSuicaにクレジットカードを登録する事もできる。

Apple Payにまだ未対応のクレジットカードは、そうすると良い。

またコンビニ等で現金チャージすることもできる。

 

これだけだ。

 

チャージが減ってきたら自動でクレジットカードから追加する

オートチャージという機能もあるようだけれど、これは特定の

クレジットカードしか対応していない。

 

カード認証も合わせて5、6分で登録完了。

これで、大阪でもモバイルSuicaで駅の改札が 通れるようになった。はず。

 

さっそく駅で試してみる。

もしも認識しなかったら後列に迷惑なので、人が途切れるのを待って、

ドキドキしながら試してみる。

「ピッ」

あっさりと認識し、改札扉が開いた。お〜。

 

ICカードよりもはるかに感度が良く、

タッチパネルから10センチくらいの高さで反応した。

iPhoneの通知画面には残高が表示されている。

ロック解除や指紋認証の必要は無い。

ホントにかざすだけ。

 

…めっちゃ便利…!

 

残高を確認して減ってきたらちょちょっと

クレジットカードからチャージすれば良い。

 

財布のカード入れにはICOCAが入っているから、

財布を出すかスマホを出すかの違いなのだが、

スマホの方が出しやすいし、反応が良い。

 

それにしても、ICOCAの残高をどう使おうか。

ついこないだ一万円チャージしたばかりだ。

モバイルSuicaは全国使えてとても便利だが、

西日本では一部電鉄や、バス会社が未対応なので、

そういう場面で残高を消化していこうか。

 

気をつけなくてはならないのはスマホの電源。

スマホの充電切れにより 改札を出れなくなった場合、原則現金で支払うことになる。

その場合、次回入場の際には前回現金で出たことを駅員に申し出る必要があるだろう。

なんにせよややこしいことだ。

充電切れにならないように気をつけておかなくてはならない。

 

Apple Payが浸透したら、たぶんもっといろいろな場面で便利になっていくだろう。

さまざまなものに対してキャッシュレス化が加速することは間違いない。

今度はApple Pay決済を使って『全国タクシー』アプリを試してみたいと思う。

ちなみに。 ロック画面でホームボタンを2回クリックで、

Apple Pay呼び出しになる。店などでの支払いのときに便利。

 

 

Pocket

2016-12-13 | Posted in BLOGNo Comments » 

関連記事