ピッカピカの新・図書館へ行ってきた

Pocket

大阪市城東区へ移ってきたのは2014年の春。

ちょうど城東警察署が新庁舎の移転をしているところだった。

 

蒲生四丁目のたむけんの炭火焼肉たむらのすぐ近く、

以前の庁舎の斜め前に、立派な新庁舎が建っている。

 

同じように、転居したらまず来ないといけない城東区役所も、

元はいったい何色だったんだというくらいダーティに染まった

建物で、それはまるで返還前の香港の九龍みたいな。

 

いっちゃあ悪いが、あ、アナタ明日からすぐ廃墟になれますよ、

というくらいの薄汚れ具合だった。

 

…そんな城東区役所がこの春生まれ変わったという。

城東図書館や区民センターを収納した複合施設だ。

 

広い蒲生公園の隣に姿を現したのは、

なんともオシャレな外観の表参道にでもありそうな建物だった。

 

次の絵本の読み聞かせの予定が迫っている。

さっそく絵本を求めて、新・城東図書館へ自転車を走らせる。

 

IMG_3291

IMG_3294

 

パッと観たらどこぞの商業施設のよう。

 

IMG_3299

IMG_3295

IMG_3302

 

残念なのは駐車場に余裕が無いこと。

車で来た場合、近隣のコインパーキングへ停めなければならない。

以前住んでいた区役所では同じようにリニューアルした際に

地下駐車場をタイムズに委託し、30分無料だった。

難しいのかも知れないが、

せっかくここまで大々的な工事をしたんだし、将来的に駐車場は欲しい。

城東区は広いから、車じゃ無いと来にくい人もたくさんいるのだ。

 

そのかわり。さすがチャリの行き交う城東区、自転車置き場は

これでもかというくらい用意されている。建物の反対側にも

駐輪場がいくつもあって、全部で数百台は停められるのではないだろうか。

 

放っておいたら皆好き放題に停めまくって

よくある駅前の放置自転車のような雑然とした光景になるのは

目に見えている。だったらちゃんと大きな収納を最初から

作ってしまおうというのは、いい考えだ。

 

IMG_3300

 

図書館の返却ポスト。図書・雑誌と、としょ・ざっしの違いは…。

 

IMG_3301

 

これだけの施設が入っている。

赤い壁に漢字が並び、一瞬ここは中国かと思わせる。

 

IMG_3303

 

図書館は4階。

正面玄関から直接登れるようなエスカレーターがあってもいいような造りだが、

エレベーターか、階段しか無い。

エレベーターはずいぶん人が並んでいたので、階段をせっせと上った。

 

IMG_3305

 

窓から見える、蒲生公園のグラウンド。いい眺め。カフェテラスでも作ったらいいのに。

 

IMG_3307

 

絵本コーナーは入ってすぐ。なんだか…絵本の数が減った気がする。

移転に伴って整理したんだろうか。前の絵本棚はあと2段くらい高くて、

列ももっとあった。

 

だけどこのお勧めの絵本を表紙をこちらに向けて陳列するのは

分かりやすい。今回、すべてこの段のお勧めを借りてみたけど、

全部当たりだった。いい感じ。

 

本は財産だと思っているし、昔から書店が好きだ。

煮詰まったりアイデアを得たい時は

市内の大型書店やセレクト系書店へ行って、そして関係ない本を

結局いくつもジャケ買いしてしまう。

Amazonでも毎月けっこうな数の書籍を購入する。

最近ではMacにKindleが対応したので、それにますます拍車がかかる。

 

図書館は大阪市に住んでからほとんど行ったことがなかったけど、

わりとセレクト系の書店に近い品揃えだ。これが無料の市民サービス、

たいしたものだと思う。

 

平日の図書館をゆっくり利用できるのはこんな仕事をしている

特権でもあるので、これからも利用しようと思う。

最近、読書欲が湧いてきて、小説もサスペンスもエッセーも絵本もビジネス書も、

とにかくもっといっぱい本が読みたい。

 

 

Pocket

2016-05-28 | Posted in BLOGNo Comments » 

関連記事